脳神経内科

更新日  令和7年10月30日

脳神経内科とは

脳神経内科は、脳や脊髄、末梢神経、筋肉の病気を専門に扱う診療科です。これらの神経系に生じる、頭痛、めまい・ふらつき、しびれ・麻痺、ふるえ、もの忘れ、けいれん、呂律が回らないといった症状を診ます。

このページの先頭へ戻る

対象疾患・症状

主な対象疾患
 茅ヶ崎市立病院の脳神経内科では、以下のような中枢神経、末梢神経、筋肉の幅広い疾患に対応しています。

  • 脳血管障害(脳卒中):脳梗塞(急性期含む)、一過性脳虚血発作など
  • 神経変性疾患(神経難病):パーキンソン病、認知症(アルツハイマー型など)、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、多系統萎縮症など
  • 炎症性・脱髄性疾患:脳炎、髄膜炎、多発性硬化症、視神経脊髄炎スペクトラム障害など
  • 発作性疾患:てんかん
  • 末梢神経:顔面神経麻痺、多発ニューロパチー(末梢神経障害)、ギラン・バレー症候群、家族性アミロイドポリニューロパチーなど
  • 筋疾患:重症筋無力症、ミオパチー、筋ジストロフィー、筋強直性ジストロフィーなど

主な症状
 以下のような症状がある場合は、脳神経内科にご相談ください。

  • 頭痛、めまい、ふらつき
  • 意識障害・発作(けいれん、意識を失うなど)
  • 運動障害:力が入りにくい(麻痺)、手足の筋肉のやせ
  • ふるえ(振戦)、歩行障害
  • 感覚障害:しびれ、手足の感覚が鈍い、痛み
  • 高次脳機能障害:話しにくい(ろれつが回らない)、飲み込みにくい、もの忘れ(認知機能の低下)

脳神経内科で実施していること

  • 突然出現した発症4時間半以内の脳梗塞に対する「MRI」と「血栓溶解療法」が24時間実施できます。
  • パーキンソン病に対する「脳深部刺激療法」、「レボドパ/カルビドパ配合経腸用液LCIG療法」を横浜市立大学と連携して行っています。
  • パーキンソン病に対する「LSVT BIG🄬」、「LSVT LOUD🄬」というリハビリテーションを実施しています。
  • 「片側顔面けいれん」、「眼瞼けいれん」、「痙性斜頸」、「上肢痙縮」、「下肢痙縮」に対するボツリヌス毒素療法を行っています。

このページの先頭へ戻る

当科の方針

当科では、脳梗塞などの救急疾患に迅速に対応するとともに、パーキンソン病や神経難病などの専門的な診断・治療を行っています。特に、特殊なリハビリやボツリヌス毒素療法にも注力し、リハビリ科や看護部と連携したチーム医療で患者さんの生活を支援しています。聞きなれない病名も多いため、常にわかりやすい説明を心がけ、地域に根差した医療を提供します。

患者さんへ

脳神経内科には数分から数時間以内に処置が必要な救急疾患が3つあります。
 「脳梗塞」に対する血栓溶解療法、「てんかん重積状態」に対する抗てんかん薬投与、「脳炎や髄膜炎」に対する抗微生物薬投与の3つです。
 突然出現した舌のもつれ、顔面や腕・脚のしびれ、手足のけいれん、意識混濁があり、普段と様子が違うようなら、すぐに救急車を呼んで近くの脳神経内科がある病院に行きましょう。

このページの先頭へ戻る

診療実績

疾患別入院患者数 2022年度 2023年度 2024年度
症候性を含む器質性精神障害 2 2 2
中枢神経系の炎症性疾患 17 7 9
主に中枢神経系を障害する系統萎縮症 2 1 3
錐体外路障害および異常運動 11 10 11
神経系のその他の変性疾患 7 9 3
中枢神経系の脱髄性疾患 5   6

挿間性および発作性障害

(急性期脳梗塞)

(てんかん)

108 101 82
(83) (67) (65)
(19) (20) (13)
神経、神経根および神経叢の障害 0 0 0
多発ニューロパチーおよびその他の末梢神経障害 8 2 5
神経筋接合部および筋の疾患 12 13 13
脳性麻痺およびその他の麻痺性症候群 0 0 3
神経系のその他の障害 3 3 5
その他の疾患 35 61 46
合 計 210 215 188

 

このページの先頭へ戻る

医師の紹介

酒井 竜一郎(科部長)

科部長

卒業年 平成17年
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医・内科指導医
日本神経学会 神経内科専門医・指導医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)
臨床研修指導医

田中 覚

卒業年 平成23年
医学博士
日本内科学会 認定内科医・総合内科専門医
日本神経学会 神経内科専門医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)

松永 祐己

卒業年 平成29年
日本内科学会 認定内科医
日本神経学会 神経内科専門医
難病指定医
身体障害者福祉法指定医(肢体不自由)

木村 活生(非常勤)

卒業年 平成15年
日本神経学会 神経内科専門医

このページの先頭へ戻る

外来スケジュール

このページの先頭へ戻る

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?