#先輩職員に聞いてみよう!(歯科衛生士)

更新日  令和7年9月11日

歯科口腔外科職員へインタビュー

茅ヶ崎市立病院を選ばれた理由や職場の雰囲気などを、現場で働いている歯科口腔外科職員へインタビューしました!

歯科衛生士

歯科衛生士

茅ヶ崎市立病院を選ばれた理由を教えてください

2020年歯科口腔外科新規開設立ち上げからのスタートで作り上げていく環境に魅力を感じたのが、1番の理由です。

今までの経験を役に立てる事ができたらという思いがありました。

開設後も病院全体で必要とされる口腔外科でありたいと日々勤務に励んでいます。

認定歯科衛生士を目指したきっかけについて

衛生士としての勤務年数が長い事から知識と技術の差が出ない様に仕事内容に必要な勉強をしてきました。

歯科衛生の位置づけが社会的向上に繋がればという思いがあり、けじめをつけたいと時期に応じて認定を取りました。

これといって取り柄のない自分に自信を付けたかったのだと思います。

(注)認定歯科衛生士とは

日本歯科衛生士会及び関連する学会等から特定する専門分野において、高度な業務実践の知識・技能を有すると認定された歯科衛生士です。

認定研修終了後、試験及び審査会に合格することが必要です。

12の専門分野があり、当院の衛生士は、下記5分野の認定を受けています。

1.医科歯科連携・口腔機能管理

2.摂食嚥下リハビリテーション

3.生活習慣病予防

4.糖尿病予防指導

5.在宅療養指導・口腔機能管理

入職後、どのような仕事を担当されていますか

外来と病棟で勤務しています。

外来では、診療補助、口腔外科手術準備・介助、口腔健康管理(口腔衛生と口腔機能)を担当しています。

口腔衛生管理では口腔内の清掃や環境改善などに携わり、口腔機能管理では、摂食嚥下状態の維持・向上を目的としての評価・指導、誤嚥性肺炎の予防など、口腔機能を維持・増進させるためのトレーニング等を担当しています。

病棟では、誤嚥性肺炎の患者さん、ICUでの口腔衛生管理等を担当しています。また周術期等口腔機能管理(全身麻酔手術、化学療法、放射線治療、緩和治療)では、外来から入院まで一貫して患者さんにかかわっています。口腔・顎・顔面領域の外科治療をされる患者さんへのセルフケア指導やクリーニングは衛生士同士、協力して行っています。

歯科衛生士

職場の雰囲気を教えてください

毎日忙しく慌ただしい雰囲気ですが、スタッフはそれぞれの業務を責任もって取り組み、患者さんにもとても優しく接しています。

先生方も皆優しく、私たちからの投げかけに対し、真剣に向き合ってくださいます。

共に必要性を感じながら何でも言い合える前向きに明るく頑張るチームです。

受験を検討されている方へメッセージをお願いします

茅ヶ崎市立病院は、素敵な土地柄からでしょうか穏やかな雰囲気で、とても勤務しやすい職場だと思います。

当科は、外科にとらわれない幅広い業務に関われる環境において、とてもやり甲斐のある仕事ができます。

歯科衛生士業務は、保険点数にもしっかり位置づけられています。

患者さんと向き合う際には、自分磨きを怠ること無く、知識としての引き出しを多く持ち、個々の患者さんの投げかけを受け止め、解決させてあげられる衛生士でいなければと常に思っています。

一緒に皆に必要とされる衛生士を目指しましょう!

歯科衛生士

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

質問:このページの内容は参考になりましたか?
質問:このページの内容はわかりやすかったですか?
質問:このページは見つけやすかったですか?